


 |
9時30分滑走路で、出発準備 |
眩いほどの青い空と雲 |
 |
 |
残雪の南アルプス連峰
奥から仙丈ヶ岳、白根三山、塩見岳、荒川岳と
思われる |
雲間から中央に阿蘇山系中岳の噴煙が微かに見える |
 |
水前寺公園は約350年前に細川忠利、光尚、綱利と3代にわたって造営された藩主遊休の茶屋跡で、
池を中心に東海道五十三次を形どった回遊式庭園
園内には阿蘇の伏流水が湧き出しており、水の都とも言われる熊本を象徴している
細川家の菩提寺泰勝寺跡。 ここは細川家初代藤孝夫妻と二代忠興夫妻の墓を始め
第十代斉慈以下の藩主の墓があり、園内には杉木立に囲まれた「苔園」がある
阿蘇高岳の中腹、楢尾岳と接する谷間が仙酔峡
花に仙人が酔うほど美しい峡谷だと言うことから仙酔峡の名がつけられたとか
「ミヤマキリシマ」の群落が全山を覆い、雨の中だったけど美しい眺めを堪能した
中岳火口、阿蘇カルデラ、外輪山、遠くは久住連山を一望できるという
ロープウェイは雨の為、断念した
熊本市内を流れる一級河川、白川の水源の一つとなっている湧水池で地底の砂と共に
毎分60トンもの水を勢いよく吹き上げている
環境庁の「名水百選」にも選定されている


阿蘇山の火山活動のときに噴出した溶岩が五ヶ瀬川に沿って流れ出し、急激に
冷却された為に出来たV字型の深い渓谷
溶岩の侵食による奇岩や柱状節理の断崖が約7kmにわたって続く
