2010/11/18〜19

  18日・・・益子焼窯元共販センター・西明寺・円通寺
   19日・・・益子C.C.・那珂湊鮮魚センター




益子焼窯元共販センター
栃木県の益子には400以上の窯元があり、日本有数の陶芸の里として知られている

益子焼は江戸時代末期、笠間から移住した大塚啓三郎が町内に陶土が産出するのを見つけ、
根古屋に窯を築き台所雑器を焼いたのが始まり、と言われている

昭和に入り陶芸家の浜田庄司が人間国宝に指定されたのをきっかけに、全国的に益子焼が知られることになる
厚手の素材に茶や黒などの釉薬で大胆な構成の絵付けをするのが特徴で茶器や花器、酒器や皿など実用器が主体


記念に、このコーヒーカップと小鉢を求めた




西明寺
 栃木県芳賀郡益子町益子
室町時代に建てられた楼門と関東四大名塔に数えられる三重塔は国指定重要文化財

参道の階段 楼門と三重の塔 閻魔堂(えんまどう)
閻魔堂と楼門 本堂の天井 楼門から本堂を見る


円通寺
栃木県芳賀郡益子町
円通寺は1402年良栄上人によって開創され、大沢文庫を設け、学問所として
多くの僧を育成し、大いに隆盛したが、明治時代になり衰退した
その後、住職の努力あって今日まで回復してきた


表門

本堂

本堂へのアプローチ

観音堂と紅葉

外塀脇の紅葉


益子カントリー倶楽部



隣の茂木町で開催されている「2010 とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ」に
巡り合えて\(^o^)/
 もっと沢山撮りたかったけど・・・




那珂湊おさかな市場
茨城県ひたちなか市

夕方の海鮮市場





恒例のかにパーティー
長女宅で

娘たち家族と総勢12人集まることは少ない・・・お正月はそれぞれ夫の実家へ行くので。
私たちのゴルフの帰りに魚市場へ寄るということで、毎年秋の日、早めの忘年会と言う名目でパーティー開催 
今年は受験生もなく、最近になくリラックスの総勢だった


   
かに・白はまぐり・サモサ・フラップジャックス・れんこんもち・栗赤飯・煮豆等々