南房総小旅行
2009.2.18〜19


 
    「海ほたる」から木更津方面           珍しくゴルフ抜きの房総花めぐり小旅行
        これから向かいます               気温は低かったけど太陽のお陰で暖かい感じの2日間だった


 18日:マザー牧場・菱川師宣記念館・水仙の郷・大山千枚田
 
 19日:鴨川オーシャンパーク・ローズマリー公園・白間津花のパーキング・
      野島崎灯台・白浜フラワーパーク





マザー牧場

2月中旬〜4月中旬、関東最大級を誇る300万本の「菜の花」が咲くそうだ
今回は一寸早め、場所によっては満開のところも・・・

穏やかな気候に動物みんなリラックス、ねむそう〜〜



マザー牧場

菱川師宣は現在の千葉県安房郡鋸南町出身
江戸で名をはせた師宣が常に誇りとし、愛し続けた故郷房州に建つ
「記念館」ではその業績、作品を紹介している

常に江戸時代の庶民を題材とした風俗画を描くことを心掛け、肉筆画においても、歌舞伎や
吉原遊里の風俗を細やかに色鮮やかに描き「見返り美人図」に見られるような独自の女性美を追求し
「浮世絵」と呼ばれた当時の世相にマッチした新しい絵画様式を確立した


館内の見返り美人人形


マザー牧場

鋸南の「水仙」は、越前、淡路と並ぶ日本三大水仙栽培地のひとつに数えられている
江戸時代から「元名水仙」としてブランド品扱いされていた


江戸の花、元名水仙が終わる時期から『きょなんまち』では川津桜が咲きはじめる
鋸南町では河津桜を頼朝上陸にちなんで
頼朝桜とよんでいる

水仙が終わりに近く、頼朝桜は満開だった


マザー牧場

千枚田(せんまいだ)というのは、田んぼ一枚の面積が狭く、枚数が多い棚田のことである
ただし何坪以下の田んぼが何枚あればいいというような定義があるわけではないので、ほとんどは自称ということになろうか
実際に1000枚以上ある千枚田もあるし、1000枚に満たなくても別に構わないのである。 ここ
「大山千枚田」には375枚の田んぼがある

棚田の最下部から頂上部までは、標高差が50mある

こうした山間部に田んぼを開いた先人の苦労はどんなものであったろうかと思いを巡らしてしまう
緑の時期に又、出会いたいもの




マザー牧場

千葉県安房郡丸山町
教会風の
「ローズマリーホール」を中心に、左右対称の幾何学的な模様を描くヨーロッパの伝統的な庭園が造られている

ローズマリーホールではハーブを使った各種商品や切り花を販売している
ローズマリー・パンジー・金魚草等が色取り良く配され満開だった

ここの目玉はなんといってもシェイクスピアカントリーパーク
ストラットフォードに残されている
「シェイクスピアの生家」を、再現





マザー牧場

ポピー、ストック、キンセンカ、ストレリチアなどの花々が咲き誇る「白間津の花畑」
ここでは、花園の受付で指定される花畑で花摘みを楽しむことができる
摘んだ花々は、摘んだ分だけ買い取るシステム
最盛期は1月中旬〜3月下旬頃  国道410号線沿いにあるため、海を見ながらの花摘みができる


2月中旬、色とりどりのストックが最盛期でキンセンカが咲き始めたところ




マザー牧場

野島埼灯台(のじまざきとうだい)は、千葉県房総半島の最南端野島崎に立つ、白亜の八角形をした大型灯台で、
「日本の灯台50選」にも選ばれている
周辺は、南房総国定公園に指定されていて、雄大な太平洋のパノラマが展開している

房総半島の最南端、向こうに見えるのはは太平洋




マザー牧場

風光明媚な房総半島の最南端に位置し、1月から5月5日の間はポピ−の花摘みが楽しめる
売店には地元の名産品・特産品を取り揃え、花の鉢植即売コ−ナ−もある