3日目・17日
首 里 城 公 園
沖縄県那覇市首里
沖縄、那覇市の東部にある首里城は14世紀末に創建されたといわれている琉球独特の城である
かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった首里城を中心として
琉球王国が成立したのは1429年であり、1879年沖縄県の誕生により首里城の明け渡しまでの間、
琉球王国が続いていたとされている
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
1.守礼門 | 2.歓会門・・・正門 | 3.瑞泉門・・・別名ひかわ御門 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.漏刻門・・・別名かご寄せ御門 | 5.広福門・・・別名長御門 | 正殿奥から庭を見る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
撮影許可になっていた正殿内部・・・華やかな色調 |
平 和 記 念 公 園
糸満市八重瀬町
1945年5月末、第32軍司令部は米軍の猛攻に追われて、首里を放棄し南風原を経て本島最南の摩文仁に撤退した
そしてついに6月23日、司令官の牛島中将以下は自決し、3か月近くに及ぶ組織的な抵抗は終わった
この“沖縄戦終焉の地”となった摩文仁の丘は、今は「平和祈念公園」として生まれ変わり、
毎年6月23日の「慰霊の日」には、ここで沖縄全戦没者追悼式が行われる
平和記念堂
![]() |
![]() |
![]() |
||
平和の丘 | 平和の礎・・・路の両脇に立ち並ぶ | |||
![]() |
平和の礎・・・沖縄戦などで亡くなった全ての 人々の氏名を刻んだ祈念碑である 1995年(平成7年)6月に太平洋戦争・沖縄戦 終結50周年を記念して建立された 海岸線を見渡す平和の広場に建てられた 屏風型の花崗岩に、銘が刻まれる現在も 追加刻銘を受け付けており、刻銘者数は 2009年(平成21年)6月21日時点で24万856人 |
![]() |
||
ひ め ゆ り の 塔
沖縄県糸満市
石碑前の花々は参拝者からの献花・・・券売所手前で花束を販売していた
沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校生徒222人による「ひめゆり部隊」が看護活動を行っていた最後の場所、旧陸軍第3外科壕跡
![]() |
![]() |
![]() |
||