昭和18年12月に始まった群発地震をきっかけに、翌年6月、地割れと共に
一帯の麦畑や松林が隆起し忽然として生まれた活火山
標高402メートルの半円形の火山の溶岩塔部分は茶褐色で、岩肌から水蒸気を上げている
昭和54年に大噴火し大きな被害をもたらした有珠山。 今も白煙を噴くこの山には
ロープウエイが架けられ噴火後の荒々しい山肌を真近かに見ることが出来る
1370メートルを時速18キロで6分。 見る見る間に洞爺湖や赤茶けた昭和新山が眼下に広がる
山頂駅から見えるのは緑も殆どない黒っぽい瓦礫の山
7分ほど歩くと火口原展望台があるそうだが霧のため残念ながら諦めた