沖縄県八重山諸島旅行
2008.1.31〜2.3
1月半ば過ぎから気温の低い日が続いている
寒さを逃れて南の島へ
自宅→羽田空港→2時間50分→那覇空港→1時間→石垣空港→観光フェリー25分→小浜島
![]() |
---|
日本最南端の沖縄県八重山諸島は、石垣島・西表島・竹富島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島・与那国島など、
八つの有人島からなる亜熱帯の南の夢の楽園
この南の島々には、季節を問わずブーゲンビリア・ハイビスカスなどの南国の花が咲き誇り、
島々の周りには、どこまでもエメラルド・グリーンに澄み渡る珊瑚礁の海が広がっている
ハイムルミラージュC.C.
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
日本最南端と最西端のTEE SHOTを体験 |
宿泊 ヴィラ・ハビラバナ
ヴィラ庭園から海を臨む | エントランスの親子シーサー | 庭園で放し飼いの孔雀 |
小浜島一周バス観光
道の両側に牧草とサトウキビ畑が 広がる「シュガーロード」 |
ススキの穂に似たサトウキビ 収穫までに1年半かかる |
2m以上に成長したサトウキビを 手作業で収穫 |
||
「ちゅらさん」の撮影現場「こはぐら荘」 | 撮影当時の看板 | こはぐら荘を見守るシーサー | ||
小浜島の中央に 位置する海抜99m の大岳(ウブタキ) 約300段の階段を 登り展望台へ ここからサトウキビ 畑が広がる 島全体の風景が 眼下に広がる |
||||
小浜島で一番高い山大岳(ウブタキ)頂上へ | 展望台から東方面 | 展望台から西方面石垣島が見える | ||
展望台から竹富島 | モンパ・・・ 毒蛇にかまれた時などの 薬草として使われている |
軍配ヒルガオ・・・昔はトイレットペーパーの 代わりだったとか |
石垣島経由で・・・・
仲間川遊覧
観光バスで移動 | 河口から上流域まで海水が入り込んでいる | 行き交った遊覧船 | ||
マングローブ | 仲間川で採れる大しじみ・・・食用に適さないとか | |||
![]() |
*マングローブとは熱帯〜亜熱帯地方の河口 汽水域の塩生湿地に生育する森林のこと 海水に浸る土地に生育するが波当たりのある 場所では生育しない 日本では沖縄県と鹿児島県に分布している 仲間川のマングローブ林は天然保護区域に指定 *サキシマスオウの木は樹齢約400年、 樹周り345p、樹高18m 発達した大きな根を作る・・・板根(ばんこん) |
|||
雨の中カヌー遊びをする人 | サキシマスオウの木 |
由布島
水牛車に揺られて15分で由布島へ | 世界最大のエイ、海神(マンタ)の像 | 巨木・・・ハスハギリ | ||
3万8000本のヤシ類を始め数々の亜熱帯植物が生い茂る由布島植物園 |
水中観光船「うみえーる」
![]() |
西表島大原(仲間港)から出港 国立海中公園に到着すると客室キャビンは海中に潜航 テーブル珊瑚、エダ珊瑚が群生 ![]() |
|||
水中観光船「うみえーる」 | ||||
宮良殿内・唐人墓
宮良殿内(みやらどぅんち)・・・1819年当時の八重山の行政官だった宮良親雲上当演が 琉球王朝の貴族屋敷を模して造らせた建物と庭園 |
庭園隅に咲いていた「油桐さんご樹」 幹がとっくり型で面白い |
|||
唐人の墓・・・極彩色の華やかな墓にはかつての唐(中国)の労働者達が眠る |
八重山民俗園
八重山の自然や文化を再現・・・赤瓦やかやぶき屋根の伝統的な家屋は海人(うみんちゅ)の家 | ||||
リスザル園で・・・飛びついて来てバッグの中に頭をつうこみハンカチを取り出した・・・人に慣れている | ||||
![]() マングローブ探検路・・・ヒルギ群落 |