ノーザンアークリゾートG.C. 北海道北見市 自然の地形を生かして設計されたコース
![]() |
![]() |
![]() |
||
25〜27度位の北海道にしては高めの気温だったけど、快晴のもと良い森林浴が出来た |
能取湖 サンゴ草 網走市卯原内地区
北海道の東北部に位置し、オホーツク海に通じる海跡湖である
日本の湖沼では13番目の面積規模を有する。
以前は海水流入部の湖口が季節的に開閉しており汽水湖であったが、1973年(昭和48年)に護岸工事が行われて
湖口が固定され、現在は完全な海水の湖となっている
南岸には塩分を含む湿地帯に生えるアッケシソウ(サンゴ草)の群生地があり、毎年9月頃になると一面が赤色で埋め尽くされる
特に卯原内地区には日本最大とされる群落がある。
神の子池 斜里郡清里町
摩周湖の北東に位置する
神の子池を示す看板から約2キロほど、デコボコで砂利の林道を入ると神の子池に着く
![]() |
![]() |
|
水深5メートルとのことだけど、自然の色かと 疑うようなコバルトブルーの池の底に横たわる倒木が 手にとるように見えて透明度の高さがうかがえた |
池から滝のように大量の水が流れ出ていた |
摩周湖 北海道上川郡弟子屈町
日本でもっとも透明度の高い湖の一つで、世界ではバイカル湖についで第2位 2001年には北海道遺産に選定された
急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、
よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている
![]() |
![]() |
|
あまり観光バスの入らない裏摩周展望台からの眺め |
||
![]() |
||
第3展望台からの眺め |
屈斜路湖 北海道東部、弟子屈町にある自然湖
全域が阿寒国立公園に属する
![]() |
![]() |
|
画面右に中島が浮かぶ屈斜路湖 | 湖岸に並ぶスワンボート・画面手前の 砂地を掘ると湯が湧き出す「砂湯」は観光名所となっている |
|
![]() |
![]() |
硫黄山 北海道弟子屈町
アイヌ語のアトサヌプリ(裸の山)の意の通り、無数の噴気孔から噴気を上げ植物の殆ど生えない活火山
噴気活動は活発で大規模に噴出ガスを排出し、写真でも見えるように山体のあちこちから火山ガスが噴出している
![]() |
![]() |
|
数箇所の噴気孔では業者が卵を加熱して、観光客に販売していた |
900草原 北海道弟子屈町、町営
弟子屈町を真下に見下ろすことができる小高い丘に広がる大草原
本来町営牧場として使われている900草原は、牧場面積1440ha、放牧草地930haと見渡す限りに広がった緑の絨毯に
2300頭余りの乳牛がのどかに育まれている
![]() |
![]() 900草原(キュー・マルマル草原) 4時過ぎだったので人気もまばらで 学生数人がパークゴルフを楽しんでいた |