-3







阿寒湖   北海道東部、釧路市(旧阿寒郡阿寒町)

全域が阿寒国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっている
北海道で5番目に大きい淡水湖


阿寒湖のマリモはその美しい姿や希少性から1952年に国の特別天然記念物に指定された
「マリモ観察センター」では水槽でマリモの生息状態を観賞することが出来る

生憎の雨模様 観光船発着所から宿泊した阿寒ホテルを撮
ホテルから200メートル程の観光船発着所から1時間25分の阿寒湖周遊。 チュウルイ島に降り、マリモを観賞
見た目は柔らかそうだがが実際には硬い藻であり、
手で触れるとチクチクとした感触があるそうだ
この巨大マリモはサッカーボール程の大きさだった
観光シーズンが終わると皆海に戻すそうだ


真鍋庭園  帯広市

日本初のコニファーガーデンで、日本一の面積を誇る庭園の中には、北ヨーロッパ、カナダなどから輸入された
北方系外来樹種、園芸樹種が何百種もあり生産、育種、販売している
ガーデンセンターとカフェテラス等もある


巨大なコニファーが林立するエントランス

日本庭園風雰囲気 殆ど花はないけどベゴニア・センパーフローレンスが優しい色で
庭園内にある池の水は地下350mより自噴する14℃の地下水 手前いっぱい芝生・・・真っ赤なサルビアが映えて
おしゃれなカフェテラスで昼食後、1時間ほど庭園内を森林浴しながら散策した


紫竹ガーデン 帯広市

1万8000坪もの敷地に約2500種類の花が植えられている。ローズヒルやワイルドフラワーガーデンなど、
花の種類や色などで22のゾーンに分かれ、毎年デザインが変化している


1989年、この庭は紫竹昭葉さんのプライベートガーデンとして誕生。 このとき昭葉さんは63才。
ご主人を亡くされ、ご自分の第2の人生をスタートさせるにあたって、昭葉さんは「私にしかできない生き方はなんだろう」と考えた

「ところが、それまでサラリーマンの家内でしたから、できることが何もなかったんですよ。
ただ、私はものすごくじょうぶで病気ひとつしたことがなかったから
平均寿命まではぜったい生きる、だからあと25年ある、と思ったの。
そう考えたときに、どうしてもやりたかったのが花の庭をつくることでした」

この紹介はいつかテレビで見たことがあったので、楽しみにして訪問した
記念に、負担にならない球根3種を求めてきた

今年の暑さと久しぶりに降った前日の雨で一寸荒れた感じだった



ノーザンホース・パーク   苫小牧市

北海道苫小牧市字美沢にある体験型公園。 1989年(平成元年)7月開園
広さは478,982m²。 「人と馬と自然」をキャッチフレーズにしているように、乗馬、馬車、軽スポーツ、
蹄鉄に装飾するホースシュースタンド作りなどの体験プログラムのほか、家族で楽しめる各種イベント、
レストラン、馬グッズを集めた売店などが用意されている

レストランの前庭には1メートル程のジョッキーのフィギュアが点々 園内を巡っている馬車
良く整備された庭園
庭園の中に・・・何かの記念のようだったけど??


ウトナイ湖  苫小牧市

周囲9㎞、面積275ha、平均水深0.6mの淡水湖で、美々川をはじめトキサタマップなどの清流がそそぎ、
湖の周辺には、原野、湿原などの豊かな自然が形成されている


ウトナイ湖で今までに確認された野鳥は260種以上。 日本でも屈指の渡り鳥の中継地




無事帰港・・・大洗港

海上保安庁船が真近かを通過 大洗港に着岸を待つ