


2005.10.26〜11.1
今年の陽気柄「紅葉には10日ほど早い」とは地元の人の言。
全体的に天候にあまり恵まれなかったけど、2回のゴルフは絶好の秋晴れ「観光日と入れ替われば」と贅沢を言ってしまった!!



国見山玉川寺(ぎょくせんじ)山門・・・山形県東田川郡羽黒町
出羽三山のふもとにある玉川寺は七百有余年前の鎌倉時代に曹洞宗の開祖道元禅師の
高弟だった了然法明禅師によって開山されたと伝えられている。
国指定名勝玉川寺庭園・・・現在の姿に改築したのは江戸時代初期で羽黒山の別当だった天宥がこの地の自然に
心を惹かれてのことだったといわれている。 天宥は出羽三山中興の祖といわれる人で植林、開田なども勧め
その一方書画、彫刻などにも才を発揮した趣味人でこの作庭もその才能の一端を示すものといわれている。
洞滝山(とうろうざん)総光寺山門・・・山形県酒田市
総光寺は今から6百余年前の至徳元年に月庵良円禅師が開山し伊勢守佐藤正信公を開基として創建された。
参道の両面に並ぶ120本のきのこ杉は江戸時代の初めに植樹され、昭和31年に県の天然記念物に指定され、歴代の住職により
美しいきのこの形の景観を作り出している。 本堂の裏の庭園は蓬莱園と呼ばれ自然の林泉美を取り入れ幽玄な趣を呈している。
秋田市郊外金足地区にある小泉潟公園(県立博物館、日本庭園、レクリエーション広場など)内にあり
6ヘクタール林泉式回遊庭園で人工の滝や池がたくみに施されて日本画の趣。
世界自然遺産登録「白神山地」に隣接し広大なブナ林に点在する大小33の湖沼群の総称。
十二湖のシンボル「青池」・・・白神の自然が生み出した芸術品と言われるほどコバルトブルーの透き通った
湖で日が差し込むと更に鮮やかになるとか。 ここは天候が悪くて残念ながらパス。

二つ目の池 |

落日の池 |

王池 |

越口の池 |

日本キャニオン |
日本キャニオン・・・十二湖の近くグランドキャニオンを連想させる大断崖で周囲の木々の中に
崩壊侵食された白い岩肌が露出されている。
 |
奈曽の白瀑(しらたき)・・・秋田県にかほ市象潟(きさかた)町
日本100瀑のひとつ。 鳥海山の雪解け水を源とする奈曽川の
清流をぬって進むと杉の木立に囲まれた滝を正面に見ることができる。
鳥海山に源流をもつ奈曾川が奈曽谷を流れて高さ26メートル、
幅11メートルの滝となって流れ落ちている。 |
元滝伏流水・・・秋田県にかほ市象潟町
奈曽の白瀑から4〜5キロ。
鳥海山の万年雪が伏流水となって湧き出し元滝川へ落ちている。
高さは5〜6メートルだが、幅は広く、30メートルの岩肌一帯から
流れ落ち、苔の鮮やかな緑を見せてくれ白い滝が映える。 |
 |
山形県酒田市。 1893年(明治26年)酒田米穀取引所の付属倉庫として建造された。
土蔵造りの12棟の屋根は二重になっており、背後のケヤキ並木は日よけ、風除けとなっている。
今も現役の農業倉庫として活用されている。


出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山の総称で古くから信仰の対象となった霊山で、修験僧のみならず
多くの参拝者が年間を通して参詣している

出羽三山合祭殿 |

五重塔 |

名前不詳 |

つたの紅葉 |

湯殿山神社入口 |


11月1日 帰途関越道の車窓から・・・異様とも思える色合いの夕やけ空。

