徳島・香川・淡路島

2007.5.24〜29

                       東京有明港→→→徳島津田港→香川→高松→淡路島→近江八幡
                            <フェリー>

オーシャン東九(東京〜九州)フェリー 全長166メートル、幅25メートル
有明埠頭→徳山市津田港 所要時間14時間 過去に利用したフェリーのうちで一番大きかった!!



日本庭園

徳島公園(徳島県徳島市)・・・徳島城表御殿庭園  国指定の名勝 旧徳島藩主蜂須賀公の居住後
池の周りの大きな踏み石の文様が素敵だった

中津万象園(香川県丸亀市)・・・丸亀美術館を併設  琵琶湖にならった池には近江八景を模した8つの島を配し、これらを
橋で結んだ回遊式庭園。 1500本の松が植えられ、すべてのものを意味する森羅万象を併せ持つ名園といわれている

栗林公園(香川県高松市)・・・国指定特別名勝 紫雲山のふもと6つの池と13の築山を巧妙に配した大名庭園
回遊式庭園の南庭園と近代的な準洋式の北庭からなっていて特別名勝に指定されている庭園の中では最大の広さを誇る
1700本の松が植えられていて、亀の形をした岩に鶴のような松が延びている「鶴亀松」(写真中央)がみごと

玉藻公園(香川県高松市)・・・高松城跡を中心に整備された都市公園。 高松城は黒田如水の設計による水城で
海から海水を引き込んだ堀で守りを固めるという優れた構造になっている 
1588年の築城以来、歴史藩主の居城として使われていた

龍譚寺庭園(滋賀県彦根市)・・・石庭補陀落の庭で知られ伊井直弼の母が眠る

青岸寺庭園(滋賀県米原市)・・・南北朝時代の中期、近江の守護職であった佐々木京極道誉によって開創された
築山林泉枯山水庭園 国名勝近江湖北27名刹 第27番



名所・旧跡

どちゅう徳島県阿波市)・・・ 約2億年かけて雨水や風の力によって創造されたという土の芸術
アメリカのワイオミング、オーストラリアのチロルと共に世界三大奇勝に数えられるそうだ 
この日は黄砂の襲来で遠くが霞み、晴れているのに青空の見えない一日だった



<サムネイルをクリックすると写真を大きく表示します>
土釜(徳島県美馬郡)・・・吉野川の支流、貞光川にある。 岩盤が釜のように急に落ち込んで滝壺のような窪みになっており
そこに流れ込む水が釜の中で煮えたぎる湯のようにみえることからこの名前がある




明石海峡大橋・・・左写真:淡路島から須磨明石方面  右写真:車窓から





出合った花





石の紋様

ぼかしてホームページの壁紙に使ってみよう!