2007年9月27日〜30日
残暑の9月末、長崎へ・・・台風の襲来にも遭わず、最終日雲仙で一時雨に見舞われた他は好天気に恵まれた
![]() |
自由亭喫茶室 港を一望できる眺め抜群のお洒落な 喫茶室 オランダ人の手で考案された ダッチコーヒーサイフォン 24時間一滴づつ抽出しているという 香り高いコーヒーと軽食 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() 1896年三菱重工長崎造船所第2ドックの 側に建てられた洋館は明治期建築の 典型的スタイル 旧ウォーカー邸 ![]() 初期の日本海運業界に多大な功績を 残した英国人ロバート・N・ウォーカーの 次男の旧邸。 日本様式を取り入れた 造りに親日家であったことが偲ばれる |
![]() |
||
![]() |
![]() ジョン・ルーサー・ロングの小説を原作と したオペラ「マダム・バタフライ」でヒロイン 蝶々夫人を何度も演じて、世界的に 有名にしたオペラ歌手 長崎を舞台にアメリカの海軍士官 ピンカートンの帰りを待ちわびる蝶々夫人の 悲恋が描かれている 旧グラバー邸 ![]() 江戸時代末期に建てられた日本最古の 木造洋風建築で国の重要文化財に指定 されている ![]() 旧グラバー邸前の巨大なソテツの木は グラバーの尽力に薩摩藩から 寄贈されたもの 樹齢300年のこの樹は南山手の歴史を 今も見守り続けている |
![]() |
||
![]() |
![]() |
厳しいキリシタン迫害に耐えた信者たちは長い流浪の日々の末、禁制が解かれた1873(明治6)年、
やっとこの旅から帰り33年の歳月をかけてここ浦上の丘に東洋一の天主堂を造り上げた
原爆の苦難に遭い1959(昭和34)に再建され昭和56年ローマ法王を迎えて現在のように改装された
内部はステンドグラスからの光が荘厳だが、撮影禁止である
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
宿泊ホテルから20分ほど、ロープウエイ駅への無料送迎バスが出ているというので
7時30分発という便を予約した。 8時のロープウエイ、5分ほどで頂上へ・・・晴天に恵まれ展望台から能書き通りの
宝石を散りばめたようにきらめく夜景がパノラマで広がっていた
![]() |
全長1100m標高333m 稲佐山ロープウエイ 頂上の展望台から 1000万ドルの 夜景が楽しめる |
![]() |
||
![]() |
野母崎の先端、標高218mの権現山は昔、幕府の遠見番所があったところ
ここから海上を行くオランダ船や唐船を見張っていたという。 360度のパノラマ展望が素晴らしい
![]() |
![]() |
![]() |
---|
島の南端、断崖の上には白亜の灯台が建ち、展望台からは東シナ海の眺望が素晴らしい
![]() |
![]() |
![]() |
||
1986(昭和61)年樺島と脇岬を結んだ橋 | 昭和6年8月より点灯 | 橋を渡る、車中より |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
26聖人の霊が捧げられた教会で1864年に建てられた日本最古の木造ゴシック教会で国宝
![]() |
---|
市内に石畳の坂道は多いが活水女子大への坂はゆるやかなカーブを描き、
塀に蔦の絡まる洋館などもあって一番美しい坂といわれている
かつて土地の人たちは東洋人以外の外国人をオランダさんと言っていたので
オランダさんが通るオランダ坂とよんでいた
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
すでに江戸時代からシーボルトなどによって海外にまで紹介されて明治のころから 避暑地として外国人も多く訪れたリゾート地の草分け 国立公園の第1号 足もとから吹きあがる噴煙と鼻をつく硫黄のにおい 遊歩道で、ひとめぐり30分程のコース 現在は温泉卵をほほばりながらの観光メッカだが、その昔は キリシタン迫害の場として痛ましい歴史の1ページもあり 殉教碑が建っている |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
平成2年11月、198年ぶりに雲仙普賢岳の噴火が始まった
平成4年6月火砕流が発生して報道、消防関係を中心に死者43名の大惨事になった
8月には7〜8キロ離れた島原市、深江町に
火砕流と堆積した火山灰による土石流が流出し家屋が埋まった
家屋一階部分の軒先まで土石流で埋まり災害のすさまじさを語っている
国道251号沿いの水無川ほとりの「」は島原市全体活性化復興のために
城下町にふさわしいオアシス的機能を備えコミュニティー施設として誕生した
この一角で罹災家屋11棟が保存されている
島原市、深江町、有明町全体で 1692棟が土石流、被害に遭った 当時警戒区域が設定されていたため 住民は避難しており 人的被害はなかったそうだ |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな水が流れる城下町島原
天草四郎率いる島原の乱の情熱を秘めてこの町の人情も、今はのびやかと言われる
![]() |
![]() |
|||
1618(元和4)年、島原藩主松倉重政が7年の歳月をかけて壮麗な城を築いた そのための重税に耐えかねて島原の乱が起こったという 250年間、4氏18代の居城だったが明治維新で廃城、現在の天守閣は1964(昭和39)年に復元された |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
通りの真ん中を流れる水路は当時の飲料水で300年以上の名残りを今に見せて流れる 島原の清水は名水100選に指定され市内各所に飲み場がある |
大村湾に横たわるリアス式の海岸線に抱かれた半島に位置するパサージュ琴海
自然環境の保護をコンセプトに開発したリゾートスペースにゴルフ場、テニスコート、パターゴルフなどの
リゾートスポーツからクルージング、磯釣りなどのマリンレジャーなど楽しめる
![]() |
![]() |
![]() |
||
全室オーシャンビュー 朝日が昇ってきてから雲の中へ 6時45分・・・何とも神秘的! |
やわらかな自然光が降り注ぐロビー | ホテルの庭から大村湾を望む | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
グリーンサイドのラフの中に「きのこ」一本 ゴルフボールより一回り大きかった |
海越えのショートホール | 雄大な自然をそのまま生かしたコース |