岐阜県恵那市
岐阜県恵那市岩村町は鎌倉時代から続く城下町で戦国時代には織田信長の叔母を城主にいただいた女城主の歴史を持つ
標高721メートルの山頂に築かれた城は標高日本一
明治の廃藩置県の際に 建物は壊され 見事な石垣だけがが残る |
岐阜県揖斐郡
伝教大師が自作の薬師如来を祠った横蔵寺。その如来像をはじめとし22体の国の重要文化財が安置され、その他にも多くの絵画・書籍を蔵している
この文化の香り高い寺の別名は「美濃の正倉院」と呼ばれ、古来の人々の技術や文化を知るために、
また紅葉の時期に見られるような美しい四季の姿を求めて観光客が訪れる
駐車場から朱塗りの太鼓橋を渡って参道へ | |||
なだらかな石段を登ると山門がある 三間一戸の楼門 | |||
咲き遅れの酔芙蓉 |
|||
![]() |
|||
本堂、精かんで厳粛な雰囲気の堂 | 本堂の右手にある三重塔 |
岐阜県揖斐郡
境内は桜、杉、檜の大木がうっそうと茂る荘厳な雰囲気
西国三十三札納めの寺で、のぼりと灯篭が並ぶ石畳の道には巡礼者の姿が見られた
岐阜県美濃市
大矢田神社は、山もみじの景勝地として有名で境内には樹齢300年以上の紅葉樹が生い茂る
ヤマモミジの名所ということで訪れたけど残念ながらこの時期、紅葉は見られなかった
境内の楓谷には約3,000本のヤマモミジ樹林があり、美しい自然林は、国指定天然記念物 |
愛知県東加茂郡足助町
応永34年(1427)に足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。 一帯はもみじや杉木立が生い茂り
もみじの開祖・三栄和尚が植えたとされる杉も2本残ってるという
当時の住職が巴川の川沿いにカエデを移植したのが香嵐渓名所の始まりとされ、秋の紅葉はみごとである
時期がはずれていたので人気少なく、ゆっくり散策出来た | ||||
![]() |
愛知県東加茂郡足助町
足助城は、別名真弓山城ともいい、足助の町を見下ろす標高300mの山の上に在る
戦国時代の山城が発掘調査に基づいて復元されている、珍しい山城
足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として、四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城 真弓山は足助の町並みを眼下に 見下ろす要衝の地・・・上で待っていたボランティアの年配の女性が説明をしてくれた |