岐阜旅行
   2008.10.28〜31             
                                              訪れた城、城跡、寺院     
                                                              
                                                                                 

日程の都合で紅葉見物には早めの岐阜旅行
少々の期待はしたけど、やはり2〜3週間は早い感じだった
どこへ行っても11月1日から30日まで「紅葉まつり」の看板、のぼり旗が立っていた

地元の人曰く「まつりの間は半端でない渋滞、駐車場不足」とか
混雑に遭わないだけ良しとして、一昨年の湖東三山の紅葉に思いをはせながら
恵那峡、揖斐峡、香嵐渓など観光した

全日程、好天気に恵まれ、中の一日「いわむらC.C.」のゴルフは楽しめた


         恵那峡岐阜県恵那市

恵那峡は木曽川をせき止め造られた人造湖で自然と人工の美しさが巧みに調和した峡谷といわれている

湖上遊覧のための高速ジェット船の船着場
船着場周りで遊んでいたアヒルとカモ


遊覧船から撮った写真・・・固定窓ガラスが反射して上手く撮れず、20数種もある岩のうちやっと残った5枚

双子岩

武者岩

名前不詳

品の字岩

獅子岩


船着場の近く、恵那峡公園の中にある
傘岩・・・写真にマウスを当てて下さい、案内があります



        揖斐川丘苑岐阜県揖斐郡

国定公園 揖斐峡 揖斐川の奥に佇む和風料亭の庭園を訪ねた



        揖斐峡岐阜県揖斐郡

揖斐川中流、西山ダム建設によって生まれた人造湖で西美濃一の景勝地と言われている

      夫婦滝岐阜県揖斐郡

揖斐高原に向かう途中の紅葉に囲まれた駐車場から、木々の間に 二つ並んだ滝が見えてきた










滝への降り口際に咲いていた
野アザミ




         香嵐渓愛知県豊田市

もみじの歴史

香嵐渓のもみじは香積寺11世の三栄(参栄)和尚が江戸時代の寛永11年(1634)に植えたのが始まりといわれている

三栄和尚は美しい自然をより美しくとの願いをこめて巴川沿いの参道から香積寺にかけて
楓、杉などを般若心境を一巻詠む毎に一本一本植えていった

その後大正から昭和の始めに住民の手により植え足され現在の景観を誇っている 


紅葉最盛期にはこの赤い橋も河原も人で埋まるという

  

この壁紙はホテルの食卓に置かれた紙製のランチョンマットの図柄が可愛かったので頂いてきてスキャン、背景用に透過処理したもの