西部
円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院 山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、
正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する
臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる
東慶寺
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院
梅の花の名所・別名「駆け込み寺」「縁切り寺」
![]() |
![]() |
|||
仏殿・・・HPから拝借 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
建長寺
鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院臨済宗建長寺派の大本山で我が国初の本格的禅宗道場として創建された
鎌倉五山の第一位
![]() |
神奈川の名木100選 建長寺のビャクシン 開山蘭渓道隆が中国から持ってきた種子を建長寺創建の際に まいたといわれている 樹高:13メートル、胸高周囲:6.5メートル 樹齢:約730年 ビャクシンはイブキとも言い、東北南部から九州の海岸に生える 常緑高木で社寺や庭園によく植えられるほか生垣などに 用いられる |
|
蘸碧(さんぺき)池を中心とする庭園は開山大覚禅寺禅師 (蘭渓道隆)の作庭 寺院の池は寺の前にあるのが普通だけど、建長寺では 最奥に位置している・・・創建750年 蘸碧(さんぺき)池とは、緑の木々の色が青い水にひたって 輝いていることを表している |
![]() |
|
![]() |
釈迦苦行像 釈迦苦行像はお釈迦様が極限の苦行・禁欲(断食)を 行っているお姿を現したもので、顔に髭をはやした姿は極めて 稀であるとともに徹底的に肉体をいためつけるような荒行を していたことを表している この釈迦苦行像はパキスタンの北西部地方の ガンダーラ文明の遺産でラホール中央博物館に安置されている お像をもとに製作され、2005年愛知万博に陳列された後 パキスタン国より建長寺に寄贈されたもの |
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市ある神社で鎌倉八幡宮とも呼ばれる
境内は国の史跡に指定されている
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
長谷寺
鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院で長谷観音と通称される
長谷観音本堂
![]() |
![]() |
![]() |
||