2005.7

清津峡は柱状節理の岸壁の風景と清流の美しさ、周囲の森林の自然の豊かさなどから1941年、国の名勝
天然記念物に指定され、1949年上信越高原国立公園の一部として指定された

峡谷と渓谷
どちらも谷を表現する言葉だが

渓谷・・・景色の美しい谷  峡谷・・・幅が狭くて深い谷が長く続いているもの
というような意味の違いがあるようです。

日本の三大峡谷
  清津峡・・・・・新潟県 上信越高原国立公園内
黒部峡谷・・・富山県 中部山岳国立公園内
大杉峡谷・・・三重県 吉野熊野国立公園内


清津峡の大渓谷を安全に、安心して鑑賞できるように
清津峡渓谷トンネルが作られている
トンネル内の4箇所の見晴らし台からはそびえたつ岸壁、雄大な渓谷美を堪能できる



それぞれの見晴らし台から

第一見晴らし台から正面を見る
そびえ立つ岸壁が美しい
第一見晴らし台から
第一見晴らし台から。 崖の上の「シラネセンキュウ」
第二見晴らし台から正面を見る
第二見晴らし台から下流を見る
第二見晴らし台から上流を見る
第三見晴らし台の正面は清津峡の
雄大な景観美を形成している柱状節理を
間近に見ることが出来る
第三見晴らし台から
第三見晴らし台から
トンネルの終点、パノラマステーション
パノラマステーションから清津川を見る