永保寺→湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)→永源寺→平城宮跡→円成寺
→正暦寺→長岳寺→石舞台古墳→ジャパンクラシックG.C.→伊勢神宮→鳥羽
→伊勢湾フェリー→東名、中央道→自宅 ・・・走行1200キロ
2006.11.27〜12.1
岐阜県多治見市
各地を遍歴した夢窓国師は大自然に包まれた幽玄の地に好んで庭園を
造ったといわれるうちの一つで、ここに禅寺永保寺を開いた
山の中腹から池泉庭を見下ろす | 無際橋といわれる反り橋,中央に切り妻屋根の橋殿 | |||
樹齢670年と言われる大いちょう | 土岐川にかかる紅葉 | 紅葉 |
さいみょうじ
平安時代に三修上人が 仁和天皇の 勅願により開創された寺院 源頼朝が来寺して 戦勝祈願をしたと 伝えられている 名勝庭園・・・蓬莱庭
木の根にも苔が→→ |
||||
こんごうりんじ
湖東三山の真ん中のお寺 聖武天皇の祈祷寺として 行基菩薩が天平13年(741) に開山された 春はさつき、石楠花、夏は紫陽花 秋の鮮やかな紅葉は 「血染めの紅葉」と 言われて有名 ![]() |
||||
ひゃくさいじ
滋賀県東近江市 聖徳太子の建立が伝わる 三山きっての古い寺 ←←不断桜 「喜見院の庭園」 別称「天下遠望の名園」と 言われ近江の歴史舞台を 一望し、百済国を偲ぶ 「一大パノラマ庭園」 ![]() 高台の遠望台から 湖東平野が眼下に展開する→→ |
||||
滋賀県東近江市
康安元年(1361年)に近江の守護職佐々木六角氏頼がこの勝地に
伽藍を建て寂室元光禅師を請して開山し瑞石山永源寺と称した
奈良市左紀町
我が国最古の「築山」のある庭
東院とは奈良の都平城宮の東に張り出した一角のことで、主に天皇の宴会や
儀式を行うところで、その東南角に庭園が造られていた
この庭は昭和42年に発掘され、その後復元工事が進み平成10年一般公開された
奈良市忍辱山(にんにくせん)町
加賀白山の命禅上人が開創し天永3年(1112)迎接上人が阿弥陀像を安置した
阿弥陀如来が観音菩薩を 引き連れて衆生を 救済するためにやってくる 迎接会という行事が 行われていた 庭園は浄土式船遊式庭園の 代表的なもの ![]() |
||||
「にんにくせん えんじょうじ」 | 多宝塔 | |||
本堂(阿弥陀堂) | 庭園から楼門 | 忍池からお茶屋 |
奈良市菩提山町
992年一条天皇の勅願により九条兼家の子兼俊僧正が創建し
往時には堂塔、伽藍が86坊も建ち並び
偉容を誇っていたと言われている
この寺は日本酒発祥の地とされるだけあり 境内を流れる菩提川はさすがに 清流である ![]() |
||
奈良県天理市
天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として
創建された古刹で、千古の歴史を経て文化財も多い
庭園 | 本堂 | 旧地蔵院 |
奈良県明日香村
巨石30個を積み上げて造られた石室古墳
蘇我馬子の墓と伝えられる石舞台を中心に芝生広場や休憩所が整備されている
三重県阿山郡阿山町
三重県鳥羽市
青ーメガネモチノウオ | プテラポゴン・カウデルニー | ブルージェリー | アカシマシラヒゲエビ | ナンヨウハギ | ||||
トウアカクマノミ | ヨスジフエダイ | バイカラードッティーバッグ | コンゴウフグ | トゲチョウチョウウオ | ||||
イトヒキテンジクダイ | オウム貝 | サメの仲間たち | アシカショー | イットウダイ |