沖縄本島から南西へ300km宮古島、来間島、池間島、伊良部島など、大小8つ有人島
から構成されている。 直角二等辺三角形をした宮古島は隆起サンゴでできているのが特徴
山や川がなく平坦で土砂が海に流れ込まないので海の透明度は抜群
マリンスポーツを始め、トライアスロンなどの各種スポーツがさかん
スポーツアイランドとしても注目されている。 平均気温は23℃
2005/2/15〜18
宮古空港
青い海・橋・灯台
![]() 来間島(宮古島の西南)を結ぶ農道として 日本一の長さを誇る 1690メートルの橋で1995年3月開通 先方が来間島 |
|
![]() 光の加減で様々な色に変化して美しい |
|
![]() |
|
![]() 「光と水と緑にあふれたまち」を目指す町の テーマパークで美しい海岸線や入江を利用した 遊歩道や多目的広場がある |
|
![]() 池間島(宮古島北西)を結ぶ橋 全長1425メートル、1992年2月に開通 |
|
![]() 海が間近に見られる ここからの海の色は特に午後が鮮やかとか |
|
![]() |
|
![]() |
うえのドイツ文化村
ドイツと上野村の友情・・・1873年(明治6年)ドイツ商船R.J.ロベルトソン号(ヘルンツハイム船長)が
中国からオーストラリアに向けて航行中に台風に遭い、上野村宮国沖のリーフに座礁、難破した
これを発見した宮国の住民は、一晩中たいまつの灯で勇気づけると共に激浪の海にサバニ(クリ舟)を
漕ぎ出して乗組員を救助。一ヶ月余にわたり手厚く看護して、無事本国へ帰国させた
ヘルンツハイム船長の報告を受けたドイツ皇帝ウィルヘルム一世は、上野村民の博愛の心を
称えるため軍艦を派遣して、宮古島に「博愛記念碑」を建立した
![]() 救助の資料・美術品等が多数展示されている テーマパーク |
|
![]() |
|
![]() ドイツの古城マルクスブルグ城を再現。 地上42メートルの展望台から臨む太平洋の パノラマは絶景 |
|
![]() 来島記念碑 <友好の絆とこしえに> |
|
![]() 為ベルリンの壁は最もふさわしいモニュメントであり ドイツとの対話のシンボルとして建立 この壁はベルリン分断の象徴となったブランデン ブルグの門前の無傷の壁52個を東ドイツ通商公社が 共産軍基地内に保管したものの中から選んだもの |
うえのドイツ文化村内「キンダーハウス」
ドイツのメルヘンの世界がテーマ
子ども達が遊びながらドイツの文化にふれることができる
可愛らしい置物がいっぱい
平良市(ひららし)熱帯植物園
亜熱帯特有の草花がいっぱい
![]() 沖縄の県花、4月から5月頃10メートルを越す 高木に深紅の花をつける |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 短い幹が多肉でトックリ状となるのが面白い 植物で春から秋にかけて朱赤色の 珊瑚のような赤い花をつける |
|
![]() 宮古島の強烈な日差しと青い空にぴったりの花 |