富士吉田〜伊良湖〜(伊勢湾フェリー)鳥羽〜津〜奈良〜京都〜近江八幡〜富士吉田〜自宅
2005.5.15〜21 走行 1140km
三重県名張市。 柱状節理の裂け目に水が浸食作用を起こし峡谷をかたち作っている。
四十八滝というのは、滝の数が多いところからの名称で関西を代表する景勝地。
大小さまざまな滝が約4kにわたってあり、うねうねと回遊路が通じている。
渓谷を包む雑木林は春は新緑のジャングル、秋は紅葉の名所。
「滝入り口」から2k程までの滝7点。
霊蛇滝 |
不動滝 |
乙女滝 |
一休寺(酬恩庵)・・・京都府京田辺市 「とんちの一休さん」で知られる一休禅師が晩年を過ごした ところから一休寺とよばれるようになったが元は妙勝寺と称し 鎌倉時代の高僧大應国師が建立したもの |
三室戸寺・・・京都府宇治市 奈良時代、光仁天皇が創建した本山修験宗の古刹 花の名所と知られた境内各所で、四季折々の花を楽しめる 5月半ばつつじが終わりあじさいの前、石楠花が最盛期でした |
|||||
永観堂・・・京都市左京区 紅葉の寺で知られる浄土宗禅林寺派の本山。平安初期に空海の弟子 真紹が創建。 阿弥陀如来立像は見返り阿弥陀と呼ばれ左後方に 首をめぐらした珍しい姿をしている |
慈光院・・・奈良県大和郡山市 茶の湯の寺。 寛文3年(1663)片桐石見守貞昌(石州)が父貞隆の 菩提寺として自分の領地内に大徳寺185世玉舟和尚を開山に迎え 建立した臨済宗大徳寺派の寺院 |
三室戸寺ー1 |
三室戸寺ー2 |
三室戸寺ー3 |
||||
三室戸寺ー4 |
修学院離宮 |
長谷寺 |
||||