・・・
和歌山県白浜町・臨海湾に浮かぶ南北130m東北35m高さ25mほどの無人の小島で正式には「高嶋」という
中央部分に円型の海触洞が開いていることから「円月島」の名前がついたそうだ
夕景の美しさは格別で白浜を代表する夕景ポイントだそうだが、旅行中は巡り会うのは難しい
・・・
和歌山県田辺市天神 市街地に近接した田辺湾北側の岬
円月島
天神岬
和歌山県白浜町
柔らかい砂岩で出来ている大きな白い岩盤。 長年の荒波の浸食によって造り出された広い岩畳は
何層もの階段状になっているので容易に先端の波打ちぎわまで歩いて行ける
風の強い日は波が岩に砕け散って豪快。 夕日も又美しい
さんだんべき
高さ50~60m、南北約2Kにわたって続く、海に突き出た屏風のような
断崖絶壁の際まで行くことが出来る遊歩道があり先端の展望台からの眺めは雄大
この建物の奥にエレベーターがある
展望台前に寺の本堂をイメージしたような三段壁洞窟入口の建物があり、そこから
36m下の洞窟内へ降りると、そこが自然の海蝕洞窟で赤茶色の洞窟内には1周約200mの通路がある
洞窟からは対岸に荒波が打ち上げる潮吹き岩なども一望
潮吹き岩の由来は、岩盤に大きな空洞があり打ち寄せる波の圧力により 鯨のように数メートルの高さまで潮を噴き上げるので潮吹き岩と呼ばれているそうです
洞窟内、潮吹き岩の空洞から外海を見る
次へ
戻る