
和歌山県西牟婁(ムロ)郡すさみ町
激しい海流が黒島にぶつかり、真っ二つに裂けた波が再びぶつかり、互いに引いていくというもの
この波は「合掌波」または「夫婦波」と呼ばれ、波と波が出会うロマンチックな岬
|
|
 |
二つの黒島 |
|
波と波が出会う夫婦波の風景 |
和歌山県古座川町
紀伊半島南部の最高峰である大塔山に源を発し熊野川へ流れる古座川
全長56キロのの中ほどに奇岩・怪岩が続く渓谷が古座川峡
古座川沿いに点在する奇岩の中でも最もスケールが大きく国の天然記念物に指定されている
川渕からそそり立つ高さ100m、幅500mの巨大な岩は石英粗面岩が風触によって出来たもの
継ぎ目も割れ目もない赤茶色の巨岩は「ついたて」のようだ
 |
|
 |
周辺は「一枚岩自然公園」として整備され遊歩道やオートキャンプ場もある |
別名「薬研岩」、まるで天に届かんばかりに垂直にそびえ立つ奇岩
和歌山県串本町
本州最南端のシンボル的存在の灯台
1873年に初点灯された古い歴史をもつが、現在の灯台は1878年(明治11年)に建てられた2代目
 |
|
 |
|
 |
灯台上からの海の景色 灯台の高さは19.6mあり、その発する光は35km先まで届く |
日本最古の石造灯台として知られ、イギリス人が設計と建設にあたり1870年(明治3)に初点灯
現在は自動点灯で無人点灯のため内部は非公開
 |
|
 |
|
 |
鷹ノ巣展望台から海金剛 |
|
熊野灘を照らして・・・ |
|
海金剛の一部 |
潮岬の東に位置する「大島」の南側の海岸は高さ40メートルもの険しい断崖絶壁が連なる豪快な岩礁地帯で
「魔女の髪梳き岩」とよばれている。 海面から突き出たピラミッド型の巨岩が太平洋の荒波にもまれる光景は壮観
和歌山県串本町
串本町の東北端の海岸から大島に向かって延長850m、一直線に並ぶ大小40もの奇岩群
その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付いた
石英粗面岩の岩肌だけが断続して残ったもの

次へ 戻る