和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、古来より多くの人々の信仰を集めた
今なお多くの参詣者が訪れ、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つである
雨の中の熊野那智大社の拝殿
![]() |
![]() |
![]() |
||
プロゴルファー福嶋晃子家族の奉献、とあった | 鳥居の先467段の階段を登って大社の拝殿 | 巫女さんの お務め |
吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷
その幽水美は古くから世に知られ、太古の自然のままの大峡谷に圧倒される
瀞峡は北山川の上流から奥瀞・下瀞に分かれる
特に下瀞は巨岩・奇石が並び荘厳で美しく、親しみをこめて「瀞八丁(どろはっちょう)」と呼ばれている
荒々しく切り立つ断崖と巨岩、静かな深い瀞の水は神秘的なコバルトブルーに澄みわたっている
雨も止み霧が上がって・・・志古から上瀞までジェット船で50分、
三重県熊野市
高さ45メートルの巨石をご神体とする神社
「日本書紀」に登場する国生み神話のイザナミノミコトを葬った有馬村は,この「はなのいわや」であるえおいわれている
![]() |
![]() |
![]() |
||
毎年2月2日と10月2日の例大祭には岩の頂から縄をかける「お綱かけ」の神事が行われる |
三重県熊野市
その名の通り獅子の形をした奇岩で、国の天然記念物
海岸の隆起と黒潮の浸食によって出来たもので高さ25メートル、周囲210メートル
その勇壮な姿は海に向かって吠えるライオンのようだ
![]() |
![]() |
![]() |
||
三重県熊野市
熊野市の東のはずれ、濃紺の海に突き出た断崖で、名前のように鬼が住んでいそうな雰囲気を漂わせている
石英粗面岩の岩盤が地震によって隆起し、その後波や風によって浸食され大小無数の洞窟や穴が造られたもの
国の名勝・天然記念物
![]() |
![]() |
![]() |
||
隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、熊野灘に面して延々1Km続く遊歩道、天候が悪くて歩かなかった |