当初、「西瀬戸周遊」ということで計画をたててスタートしたものの、関西地方の 新型インフルエンザ騒ぎや、芳しくない天気予報から、後半の『しまなみ街道を通って 四国へ渡る』という2日間を切り上げ、予定を変更して帰ってきた 訪れた多くの寺院、庭園、資料館、美術館等のうちのいくつかを記録に残す ![]() 中央道・東名高速道路→東大阪、関西汽船→別府観光港→湯布院→太宰府→小倉→鹿野 →徳山→宮島→広島→呉→西条→京都→信楽→甲賀土山→亀山→東名・中央道 |
湯布院金鱗湖
大分県由布市湯布院町
湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られるそうだ
この景色は湯布院を代表する風物となっている
1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑が、魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられている
秋月城跡
福岡県朝倉市秋月
1203年(建仁3年)に原田種雄が秋月氏を名乗り築城。 豊臣秀吉の九州征定後、黒田長興が現在の城を築城
秋月城跡は現在中学校になっており城自体は残っていない
5万石時代に城の通用門であった長屋門は当時のままの姿で残っている | 古処山城の城門であった黒門(県の重要文化財) この黒門の先が侍坂 |
太宰府天満宮
福岡県太宰府市
学問の神様として知られる菅原道真公を祀った全国天満宮の総本社
心字池にかかる太鼓橋 | 天満宮 楼門 |
参道にある心字池 | 天満宮参道・・・鳥居の先が天満宮 |
神護山 光明禅寺
福岡県太宰府市
小倉城
北九州市小倉北区
慶長7年(1602年)細川忠興が豊前藩32万石のシンボルとして築城した南蛮造りの名城だったが、慶応2年(1866年)の
第二次長州征討戦の折に焼失した
現在見られる天守は昭和30年代に、過去の記録をもとに鉄筋コンクリート構造によって復興された
小倉城を取り巻く深い緑の勝山公園内に歴史博物館・日本庭園・万葉の庭などがある 『点と線』がベストセラーになり社会派推理小説ブームを巻き起こした 小説家・松本清張の記念館は、小倉城の一角に平成10年開館した 「松本清張の世界」には約700冊ともいわれる彼の著書を並べた壁や、当時の社会状況が わかる映像を配した彼の生涯をたどって展示 どこも展示品は撮影禁止、映像はない |
||||