関門橋
関門橋(かんもんきょう)山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ道路橋の名称
形式:吊橋 橋長:1068.0m(最大支間:712.0m)
完成:1973年 (工期:5年余り )
我が国最先端の技術を駆使して1973年に完成。 完成当時は東洋一の長大吊橋だったとか
門司方面から下関へ渡る直前に目に入ったパーキングへ降り立って・・・
![]() |
漢陽寺
山口県周南市大字鹿野
枯山遺水式の優雅な名園「曲水の庭」で知られる古寺
この庭の様式は、奈良、平安の昔、絵巻物によって伝えられるのみで、再現されたものはこの庭だけとのこと
これが「曲水の庭」
![]() |
宮島 厳島神社
広島県廿日市市宮島町
厳島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社
廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくるとあたかも海に浮かんでいるよう
背後の弥山の緑や瀬戸の海の青とのコントラストは竜宮城のよう、と言われている
松島・天橋立と並ぶ日本三景の一つで、ユネスコの世界文化遺産にも登録された
連絡船乗り場から宮島まで10分の海の旅 | 大鳥居 | 船上から五重塔を見る |
厳島神社本殿 干潟で餌を摂っているシラサギ |
高さが27mほどあり大鳥居や厳島神社と並び 朱色で美しい外観をもっている |
本殿を取り巻く廻廊 宮島の鹿は古来より神の使いである神鹿(じんろく) として大事にされてきた。道のあちこちに・・・ |
大和ミュージアム
広島県呉市
「呉市海事歴史科学館」は、明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした
各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介している
館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などは、すべて本物
屋外には、戦艦「陸奥」の主砲身や潜水調査船「しんかい」などの実物も展示され、芝生広場や大和の大きさを再現した公園も整備されている
![]() 潜水調査船「しんかい」 |
||
10分の1の戦艦大和 |
大池寺
滋賀県甲賀市
奈良時代の高僧、行基(ぎょうき)が灌漑用水として4つのため池を「心」の文字のように配した「心字の池」を造り、
その中央に本堂を建てたのが始まりと伝わるお寺。 寺名の「大池寺」もそこからきているそうだ
書院の東側にあるのが、名庭と名高い蓬莱庭園・・・鑑賞式枯山水庭園
小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作庭と伝えられ、海の大波小波を表した大胆なサツキの大刈り込みがダイナミックで見事
特に5月下旬頃から6月中旬頃にかけては、サツキが紅白入り乱れて艶やかに咲き誇るとのことだが
5月21日、やっと咲きだしたところで、少々早かったようだ
![]() |
最盛期の写真が飾られていた | ||||