くまげら


メアリーローズガーデン
長野県佐久市大字根岸

「シシングハーストキャッスルガーデン」をモデルにして
作られた英国式庭園

ホストハウス入り口

ここを通り抜けるとバラ園、ハーブ園、ボーダーガーデン等
15の花の部屋が作られている

ローズガーデン

ホストハウスを抜けると小さな広場があり噴水が
水しぶきをあげている
この辺りのローズガーデンには秋咲きのバラが
数種咲いるだけで一寸寂しかった

メアリータワーの上からハーブ園を写す
ポンドガーデン

メアリータワーを背にして長細い池を写す
ハーブガーデン

ナスタチウムが満開だった

特有な香りと辛味をもっているため、
葉はサラダやサンドイッチなどに
花はケーキやサラダの飾りつけとして
利用されている。



メアリータワー


遠くからも目立つシンボルのメアリータワー

タワーの前には全体を映すことができる長細い池があり
ポンド・ガーデンと呼ばれ庭にアクセントを与えている


プリンセスドモナコ

ジャルダンドフランス

レディローズ

ウララ

ベビーラブ
サムネイルをクリックすると写真を大きく表示します





布引観音・海野宿・懐古園

布引観音・・・長野県小諸市大久保

小諸駅の西、約3km千曲川沿いに絶壁となって
そそり立つ布引山に建つ
参道入り口から岩のごろごろした坂道を約20分
登ると懸崖造りの観音堂に着く

この地は「牛に引かれて善光寺参り」の伝説
発祥の地

    
不信心のおばあさんが織り上げた布を千曲川の
流れに晒していると、一頭の牛が角にその布を
引っ掛けて走り去ってしまった 
欲深いおばあさんは牛を負いかけて
善光寺までたどりつく 

お堂の中に消えた牛の代わりに金色の
観音様が現れ諭されたおばあさんは
信心深くなり長生きした
そのときの布が布引山の断崖にふきつけられ
白い化石になった・・・という伝説

海野宿・・・長野県小県郡東部町

中央に用水が流れ両側に伝統的建物が続く

木曾の妻籠塾、奈良井塾と並んで国の重要
伝統的建造物群保存地区に指定され建設省の
「日本の道百選」にも選ばれている

金山の佐渡へ、北陸諸大名の参勤交代の道、
善光寺への参詣の道

約650mにわたり古い家並みが続いているのは
徳川時代に中山道と北陸街道を結ぶ目的で
整備された北国街道の宿場町だったため

明治に入り宿場機能が失われてから
養蚕の村へと移り変わる

95棟の民家のうち半数に「海野格子」とよばれる
独特の格子を見ることができる
防火壁の役割を果たしている立派な
卯建(うだつ)のたっている家

富裕な家でなければ出来ない「卯建」から
「うだつがあがらぬ」と言う言葉が生まれている
懐古園・・・長野県小諸市
白鷺城や酔月城と呼ばれた小諸城の跡

小諸城は全国的にも珍しい城下町より低い
「穴城」で、浅間山の火山灰で出来ているため、
水を用いず崩れやすい断崖が堅固な
要塞となっている

又、文豪島崎藤村の千曲川旅情の歌
「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園
懐古園資料館の屋上から見た浅間山(右)と高峰高原
小諸のゴルフ場は紅葉が始まっていた