三陸海岸・栗駒高原

2008.5.25〜29

この旅行の終盤、大雨に遭い2回目予定のゴルフと観光をキャンセルして帰ってきた

半月後起きた「岩手・宮城内陸地震」で観光を予定していた栗駒高原一帯が罹災してしまい
複雑な心境でいる


罹災一年目 2009.6.15.記



      三陸海岸南部

           巨釜(おおがま)・・・唐桑半島気仙沼市 断崖の下を怒涛が渦巻き先端には折石という大理石の石柱がそびえたっている

           半造・・・巨釜に並ぶ岬 海食洞の多い岬でトンネル岩や潮吹き穴などが目立つ

           千代島・・・陸中海岸国立公園の代表的な景勝地。 海蝕を受けた小島、洞窟、断崖などが連なる碁石崎の外洋側にある

           大理石海岸・・・気仙沼市 陸中海岸国立公園  波の静かな入り江の中にあり長い年月をかけて削られ磨かれた白亜の
                         岩や小さな島が点在している
 良質の大理石が産出されていたが現在は中止され景観を保っている
        
               日本橋三越本店正面玄関の左右のライオン台座の大理石礎石はここから切り出された

          穴通磯・・・海に突き出た巨岩の基部に海食により3つの穴が形作られている 穴の中を小舟が行き交うこともできる

          普門寺・・・陸前高田市 仁治2年(1241)の創建と伝えられる曹洞宗の古刹

                          サムネイルをクリックすると画像を大きく表示します


巨釜(おおがま)1

巨釜(おおがま)2

半造1

半造2

千代島

大理石海岸1

大理石海岸2

穴通磯1

穴通磯2

普門寺



     浄土ヶ浜・山王岩


海辺のウミネコ

このページの背景は
ここの石を撮ったもの

 浄土ヶ浜・・・270年余り前、この地を発見した霊鏡和尚が「さながら浄土のようだ」と感嘆して名付けられたという名勝地


     北部陸中海岸

 山王岩・・・田老港の東側、海上に3つの巨岩がそびえたつ。 太鼓の形に似た太鼓岩、高さ50メートルの男岩、その傍らに寄り添う女岩で
岩には白亜紀の砂岩、礫岩の縞模様が美しく現われている
 熊の鼻・・・海中に熊の頭と鼻先に似た岩があることからついた
名前
  断崖に松林が茂りその樹間から見える
深い緑の海と断崖の岬が素晴らしい
 北山崎・・・北部陸中海岸の中でも特に男性的な景観を見せる
 200mの豪壮な大断崖が8Kmに亘る
 観光船の周りを飛び交うウミネコ 鵜の巣断崖・・・北山崎と並び北部陸中海岸の代表的な
景観美を見せている


     浄土ヶ浜・山王岩




     浄土ヶ浜・山王岩